カラーコード #C24DAE
マンセル値 3.0RP 5.0 / 14.0
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。
カラーコード #C54EA0
マンセル値 5.0RP 5.5 / 13.0
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。
カラーコード #F9A1D0
マンセル値 7.0RP 7.5 / 8.0
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。
色名は江戸時代に生まれましたが、この当時は朱鷺 ときがいたるところにみられたので、『朱鷺色』といえばだれでもすぐに分かるようなとても一般的な色であり、着物の染め色として若い女性に好まれたようです。
朱鷺はペリカン目トキ科の鳥で、学名は「ニッポニア・ニッポン」。日本では古くから知られており、『日本書紀』『万葉集』にもその名が見られます。全身は白っぽいのですが、翼の下面や風切羽が朱色がかった濃いピンク色をしており、この羽の色が『朱鷺色」とよばれました。
似た色に『洗朱 あらいしゅ』『浅緋 あさあけ』『珊瑚色 さんごいろ』等があり、黄みをふくむ緋色の系統といえます。

カラーコード #CB4B94
マンセル値 7.0RP 5.0 / 13.0
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。
カラーコード #FFDBED
マンセル値 10RP 9.0 / 2.5
PCCS値 p2+
JIS色彩規格 ごく薄い紫みの赤
色の説明
桜色(さくらいろ)とは、桜の花のように、ほんのり色づいた淡い紅色のことです。菊とともに国花として親しまれる桜。この色名は、江戸時代以降に品種改良されたソメイヨシノではなく、古くからのヤマザクラに由来します。平安時代を通じて愛好され、「古今和歌集」では「桜色に衣は深く染めて着む花の散りなむのちの形見に(紀有朋)」と詠まれ、詩歌の中にも定着しました。また、襲の色目の「桜襲」は、表が白、裏が赤花の配色です。
やわらかいピンク色は、頬が赤みを帯びた様子にも用いられます。
カラーコード #C949A2
マンセル値 5.0RP 5.0 / 14. 0
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。
カラーコード #CF61A5
マンセル値 6.0RP 5.5 / 11.5
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。
カラーコード #C74F90
マンセル値 7.5RP 5.0 / 12. 0
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。
カラーコード #EF93B6
マンセル値 10.0RP 7.0 / 8. 0
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。
カラーコード #AF3168
マンセル値 10.0RP 4.0 / 12. 0
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。
カラーコード #B91E68
マンセル値 10.0RP 4.0 / 14. 0
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。
カラーコード #83274E
マンセル値 10.0RP 3.0 / 9. 0
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。
カラーコード #452A35
マンセル値 10.0RP 2.0 / 2.5
色の説明
朱鷺色(ときいろ)とは、少し黄みがかった淡くやさしい桃色のことです。『鴇色 ときいろ』とも記され、紅花や蘇芳 すおうで染められました。